三ッ館村(読み)みつたてむら

日本歴史地名大系 「三ッ館村」の解説

三ッ館村
みつたてむら

[現在地名]木造町三ッ館

西は盛照せいしよう村、南は大館おおだて(現森田村)、東は田圃を隔てて下福原しもふくはら村。

天和三年(一六八三)広須御新田所図に村名がみえる。享保一二年(一七二七)木造新田に属し、山通三六ヵ村の一つで村位は下とあり、三館村とみえる(平山日記)。村名は村に三ヵ所の館があったことに由来するという(津軽諸城の研究)。元文元年(一七三六)検地帳によれば、田畑屋敷合せて二四町四反八畝歩、村高一二三・〇〇六石とある。うち田方は二一町二反二三歩で一一一・三六四石、上田下々田のみで下々田が二〇町三反一畝二七歩、一〇一・五八八石とあり、畑方は三町二反七畝七歩で一一・六四二石、中・下・下々畑と設定され、下々畑が一町二反四畝五歩、一・二四一石とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android