日本歴史地名大系 「三ヶ浦村」の解説 三ヶ浦村さんがうらむら 熊本県:球磨郡球磨村三ヶ浦村[現在地名]球磨村三ヶ浦球磨川支流の鵜(うの)川・那良(なら)川沿いの谷に点在する集落よりなり、大部分を山林が占める。北は球磨川を挟んで渡(わたり)村、東は中神(なかがみ)村・西裏(にしうら)村(現人吉市)、西は一勝地谷(いつしようちだに)村、南は薩摩国大口(おおくち)(現鹿児島県大口市)と接する。遅くとも寛永年間(一六二四―四四)までに大牟田谷(おおむただに)・毎床谷(まいとこだに)・松谷(まつだに)の三村が合併して成立した近世村。三ヶ裏とも書く。寛永一八年の検地帳によれば、上田二反二畝・中田八反三畝余・下田九町八反四畝余、上畑なし・中畑四畝余・下畑五町九反六畝余・野畑二町一反二畝余・山畑四町七反五畝余、屋敷二町四反九畝余、合計二六町六反三畝余、分米一七六石四斗余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by