三万田村(読み)みまんだむら

日本歴史地名大系 「三万田村」の解説

三万田村
みまんだむら

[現在地名]泗水町亀尾かめお

菊池川と合志こうし川に挟まれる花房はなぶさ台地中央部の西寄りに位置し、集落かみ(三万田川)によって刻まれた台地の下にある。北は板井いたい(現七城町)に接する。寛永一〇年(一六三三)人畜改帳によると、板井組に属し、戸数七・家数八四、人数七八(うち名子五・下人五)、牛馬二二。戸井といもとという小村があって、庄屋二人が記される。村内最大の持高は庄屋孫右衛門の五五石。その後竹迫手永に属した。「国誌」に堤五ヵ所、氏神天満宮とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む