三世紀の危機〔ローマ〕

山川 世界史小辞典 改訂新版 「三世紀の危機〔ローマ〕」の解説

「三世紀の危機」〔ローマ〕(さんせいきのきき)

セプティミウス・セウェルス一族の皇帝反乱によって途絶えて以後(235年~),ローマ帝国が軍事的混乱に陥った時代。各地方のさまざまな民族からなる軍団が皇帝を擁立してはすぐに倒され,外からはゲルマン人ペルシア人侵入経済活動は停滞し,都市は重税を課されて衰退した。貴族層は没落し,バルカンなど辺境出身の軍人皇帝主導権を握るようになり,その一人ディオクレティアヌス安定をもたらした。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む