三人四脚型直接投資方式(読み)さんにんよんきゃくがたちょくせつとうしほうしき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三人四脚型直接投資方式」の意味・わかりやすい解説

三人四脚型直接投資方式
さんにんよんきゃくがたちょくせつとうしほうしき

製造業における日本の発展途上国向け企業進出に特徴的にみられる直接投資方式で,日本企業 (メーカー) ,日本商社と現地側パートナーの3者が共同合弁会社を設立するというもの。アメリカ系巨大多国籍企業の場合には直接投資を行う際に 100%支配の子会社設立を望む傾向が強いが,海外進出を望む日本企業の場合には中小企業が多いため,世界的な情報・貿易網をもつ日本の商社がオーガナイザーとなり,日本企業と現地側パートナーを結びつけて直接投資を実現することが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む