三位一体セルギー修道院(読み)さんみいったいセルギーしゅうどういん(その他表記)the Trinity- Sergius Lavra in Sergiev Posad

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三位一体セルギー修道院」の意味・わかりやすい解説

三位一体セルギー修道院
さんみいったいセルギーしゅうどういん
the Trinity- Sergius Lavra in Sergiev Posad

ロシアモスクワ北北東約 70kmの都市セルギエフにある修道院。 1337~40年に聖セルギーによって創建された。その後 16世紀にはイワン4世 (雷帝) の命によって総延長 1km,高さ 15mの城壁が築かれた。同修道院内部にはトロイツキー聖堂 (1422~23) のほか,ウスペンスキー聖堂 (1559~85) ,鐘楼など,モスクワ大公国時代を代表する建築物が残る。 1993年世界遺産の文化遺産に登録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む