三依小学校敷地内遺跡(読み)みよりしようがつこうしきちないいせき

日本歴史地名大系 「三依小学校敷地内遺跡」の解説

三依小学校敷地内遺跡
みよりしようがつこうしきちないいせき

[現在地名]藤原町中三依

三依小学校敷地を中心にある縄文時代早期から後期にかけての集落跡。第二次世界大戦後まもなくの建設工事の際に出土した遺物が同小学校に保管されている。破片ではあるが、それらの遺物には茅山式(早期)、諸磯式(前期)、加曾利E式(中期)、称名寺式・堀之内式(後期)などの土器石鏃石斧・石皿などの石器がみられるほか二個の土偶(後期)もあり、出土範囲も広く大規模な遺跡である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 交易 中期 前期

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む