すべて 

三依小学校敷地内遺跡(読み)みよりしようがつこうしきちないいせき

日本歴史地名大系 「三依小学校敷地内遺跡」の解説

三依小学校敷地内遺跡
みよりしようがつこうしきちないいせき

[現在地名]藤原町中三依

三依小学校敷地を中心にある縄文時代早期から後期にかけての集落跡。第二次世界大戦後まもなくの建設工事の際に出土した遺物が同小学校に保管されている。破片ではあるが、それらの遺物には茅山式(早期)、諸磯式(前期)、加曾利E式(中期)、称名寺式・堀之内式(後期)などの土器石鏃石斧・石皿などの石器がみられるほか二個の土偶(後期)もあり、出土範囲も広く大規模な遺跡である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 交易 中期 前期
すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む