三倉鼻(読み)みくらはな

日本歴史地名大系 「三倉鼻」の解説

三倉鼻
みくらはな

琴丘町と南秋田郡八郎潟町の境にある岩山で、八郎潟に臨んだ景勝地。

慶長九年(一六〇四)の佐竹義宣書状に「此方よりハ三倉か花まて道作奉行差越申付候、ミくらのはなハ其方より可被申付候」とあり、羽州街道の開削が三倉鼻を境にして行われたことを示す。「梅津政景日記」寛永元年(一六二四)一〇月一二日条に「みくら平へ御鉄放ニ御出被成候」とあり、藩主義宣の鷹狩を記す。

三倉鼻の麓の岩窟夫殿おとどの大権現があり、八郎潟にまつわる伝説が伝わる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む