三十七尊(読み)さんじゅうしちそん

精選版 日本国語大辞典 「三十七尊」の意味・読み・例文・類語

さんじゅうしち‐そんサンジフ‥【三十七尊】

  1. 仏語金剛界曼荼羅の内、成身会の三七体の諸尊総称。中央大日をめぐる四仏(阿閦宝生・彌陀・不空)、四波羅蜜(大日如来の四辺にある宝・業・法・金剛)、十六大菩薩(大日如来以外の四仏の四辺にある菩薩)、八供菩薩(嬉・鬘・歌・舞の内四供養と香・華・灯・塗香の外四供養)、四摂菩薩(鉤・索・鏁・鈴)をいう。
    1. [初出の実例]「帰命本覚心法身 常住妙法心蓮台 本来荘厳三身徳 三十七尊住心城」(出典:講演法華略儀(867)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 出典 実例 初出

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android