三十三灯台(読み)さんじゆうさんとうだい

日本歴史地名大系 「三十三灯台」の解説

三十三灯台
さんじゆうさんとうだい

高さ一四〇センチ、鉄製灯明台で県指定文化財。鉄の支柱両側に、鉄線を湾曲し唐草を意匠化した三三個の輪形の皿受けを取り付けたもの。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 愛媛県

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む