三原春上(読み)みはらの はるかみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三原春上」の解説

三原春上 みはらの-はるかみ

774-845 平安時代前期の公卿(くぎょう)。
宝亀(ほうき)5年生まれ。三原弟平(おとひら)の長男。中務少輔(なかつかさのしょう),蔵人頭(くろうどのとう),弾正大弼(だんじょうのだいひつ)をへて,天長5年参議となる。のち右大弁,式部大輔(しきぶのたいふ),治部卿(じぶきょう)をつとめた。正四位下。漢詩1首が「経国集」におさめられている。承和(じょうわ)12年11月18日死去。72歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む