三武一宗の法難(読み)さんぶいっそうのほうなん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三武一宗の法難」の意味・わかりやすい解説

三武一宗の法難
さんぶいっそうのほうなん

中国仏教史上、北魏(ほくぎ)の太武帝北周の武帝、唐の武宗(以上、三武)と後周(こうしゅう)の世宗(一宗)によって断行された仏教弾圧事件を仏教側からよんだことば。

(1)北魏の廃仏(446~452) 鮮卑(せんぴ)族出身の太武帝は漢人官僚崔浩(さいこう)と道士寇謙之(こうけんし)の影響を受けて道教に傾斜していき、とくに崔浩の方針を採用して、華北一帯の寺院堂塔の廃毀(はいき)、僧尼還俗(げんぞく)、仏像経巻の焼却などを強行した。

(2)北周の廃仏(574~578) 武帝は隣国北斉(ほくせい)に対する臨戦体制を整える過程において、還俗僧衛元嵩(えいげんすう)らの提言をいれ、仏教と道教の廃棄を決定し、寺院は没収、300万の僧は軍民に編入された。弾圧は主として仏教に向けられ、これに死をもって抗議する僧もいたが、577年には、滅ぼした北斉の旧領内にも適用し、その結果、華北の仏教は大きな打撃を受け、末法思想が広まっていった。

(3)唐の廃仏(845~846) 通称「会昌(かいしょう)の廃仏」。道教に傾倒した武宗は、趙帰真(ちょうきしん)・鄧元起(とうげんき)・劉玄靖(りゅうげんせい)ら道士の提言をいれ、徐々に仏教教団に対する統制を強化し、ついには会昌5年(845)、国家祭祀(さいし)に必要な最小限度の寺院と僧尼を残して、その他の寺院の廃毀と財産没収、僧尼の還俗を断行した。

(4)後周の廃仏(955~959) 世宗は唐以来行われてきた仏教管理政策を再確認して、無額の寺や私度(しど)の僧尼を整理した。この廃仏は前3回の廃仏とは異なり、全国で2694の寺院と6万余の僧尼が改めて登録されるなど、根本的な廃仏ではなかった。

 4回の廃仏に共通している点は、僧尼という非生産人口の増加と寺院荘園(しょうえん)の拡大が国家の財政運営上大きな問題となったことである。また、後周を除く三廃仏では、儒教を基本としたうえでの道教・仏教両勢力の角逐が認められる。

[佐藤智水]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三武一宗の法難」の意味・わかりやすい解説

三武一宗の法難 (さんぶいっそうのほうなん)

中国に仏教が伝来してから,何度か国家権力による仏教迫害がなされたうち,(1)北魏の太武帝,(2)北周の武帝,(3)唐の武宗,(4)後周の世宗による廃仏,つまり三武一宗の4皇帝治下での迫害が激甚をきわめたので,これを仏教側では三武一宗の法難と呼んでいる。第1回の道教皇帝ともいうべき太武帝による〈魏武の法難〉は446年(太平真君7)から7年間にわたって仏教弾圧がなされた。第2回目の〈周武の法難〉は574年(建徳3)と577年の2回にわたり,このときは文武百官を集めて儒・仏・道の三教の優劣を論じさせたのち,仏教のみならず道教も廃された。845年(会昌5)に行われた第3回目のは,年号により〈会昌の法難〉と呼ばれるが,このときは道教徒の画策により仏教のみならず,西方伝来の景教・祆(けん)教・マニ教の3夷教も禁圧された。955年(顕徳2)に行われた第4回目の〈後周の法難〉は,前3回とは異なり,国家の財政的窮迫が主たる動機であった。
排仏論
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三武一宗の法難」の意味・わかりやすい解説

三武一宗の法難
さんぶいっそうのほうなん

中国仏教史上,4人の皇帝によって仏教が受けた迫害。 (1) 北魏太武帝の迫害。太平真君7 (446) 年から7年間にわたって経典,仏像が破壊焼却され,僧侶が生埋めにされた。 (2) 北周武帝の迫害。建徳2 (573) 年から5年間にわたって仏教,道教の2教を廃止し,僧侶,道士を還俗させた。 (3) 唐武宗の迫害。会昌5 (845) 年に若干の寺院と僧侶 30名のほかすべて廃止,還俗させたが,翌年帝の死によって復興した。 (4) 後周世宗の迫害。顕徳2 (955) 年に仏教教団を粛清し,統合整理した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「三武一宗の法難」の解説

三武一宗の法難
さんぶいっそうのほうなん

中国における4回の仏教弾圧事件を仏教徒側から呼んだもの
446年の北魏の太武帝,574・577年の北周の武帝,845年の唐の武宗,955年の五代後周 (こうしゆう) の世宗の4回。道教との対立,儒学主義,仏寺への国家補助削減,仏教教団の腐敗などに原因を求められる。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「三武一宗の法難」の解説

三武一宗の法難(さんぶいっそうのほうなん)

破仏(はぶつ)

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三武一宗の法難の言及

【排仏論】より

…また仏教がそもそも夷狄(いてき)教化のための教えであって中国に行うわけにはゆかないとの議論が,南斉の顧歓の《夷夏論》によって明確となり,唐の韓愈や宋の朱熹にもうけつがれた。〈三武一宗の法難〉と総称される排仏事件では,もっぱら僧侶の税役負担免除と仏教教団の蓄財が攻撃の的となった。【吉川 忠夫】。…

※「三武一宗の法難」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android