三叉神経痛の治療(読み)さんさしんけいつうのちりょう

家庭医学館 「三叉神経痛の治療」の解説

さんさしんけいつうのちりょう【三叉神経痛の治療】

 脳腫瘍(のうしゅよう)や脳動脈瘤(のうどうみゃくりゅう)の圧迫など原因がはっきりしている場合は、それに対する治療が必要です。以前は、これらの原因がはっきりしている症候性神経痛と、原因が見つからない特発性神経痛に分けられていました。
 最近、特発性神経痛とされるうちの多くは、三叉神経が脳に入る部分で、動脈が神経を圧迫しており、手術で圧迫を取り除くと、痛みが治ることがわかってきました。
 手術は、後頭部を小さく開頭し、手術用顕微鏡を使用して、圧迫している血管をずらし神経を減圧します(神経血管減圧術)。手術成績もよく、多くの脳外科の施設で行なわれています。まれに、術後に再発することもあります。
 手術を行なわずに、カルバマゼピンなどの抗てんかん薬の内服や、三叉神経節に針を刺して高周波電流を流す方法もあります。
 抗てんかん薬には副作用もあり、手術には危険がまったくないとはいえないなど、それぞれ長所や短所があります。慎重に治療法を選ぶことが必要となります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む