三号(読み)さんごう

精選版 日本国語大辞典 「三号」の意味・読み・例文・類語

さん‐ごう‥ガウ【三号】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 第三番目であること。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「作者曰くさきに第三号(サンガウ)の紙尾に於て」(出典当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉六)
  3. 雑誌などの定期刊行物で、三番目の発行のもの。
    1. [初出の実例]「創刊号より、第三号までは、一部も返品がなかった」(出典:話の屑籠〈菊池寛〉昭和六年(1931)一二月)
  4. ( 「三号活字」の略 ) 二号より小さく、四号より大きい活字。
    1. [初出の実例]「是に於てか二号字を用ひ、六号字を用ひ、後には四号とか三号(ガウ)とかの活字を使用するやうになり」(出典:面白半分(1917)〈宮武外骨〉活字の大小と新聞)
  5. 画布の大きさで、二号より大きく、四号より小さいもの。
  6. 乗物などで、三番目の順序のもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む