三土居村(読み)みつどいむら

日本歴史地名大系 「三土居村」の解説

三土居村
みつどいむら

[現在地名]上五島町道土井郷みちどいごう

はまうら村の南に位置し、集落は深い入江に臨む。対岸真手まてうらがある。古くは続浦つづきうらとともに次の浦とも称しており(五島堺目旧記)、道土井とも記された。元禄郷帳には古くは三ッ土居次村と称したと記されており、続浦と併称されていたらしい。中央部に瀬戸見せとみ山がある。塩竈の一竈に付される山林を土井(土居)ともいうことから、三ヵ所の土井に由来するといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む