三大感染症

共同通信ニュース用語解説 「三大感染症」の解説

三大感染症

ウイルス細菌が引き起こす感染症で、現代で最も被害が深刻な結核エイズマラリアを指す。空気感染する結核菌には世界人口の4人に1人が感染しているとみられ、2018年に1千万人が発症、150万人が死亡した。血液体液を介して感染するエイズウイルス(HIV)には18年に170万人が感染し、77万人が死亡、感染者総数は3790万人に上る。蚊が媒介するマラリアは感染者2億2800万人の9割超がアフリカに集中し、18年に40万5千人が死亡した。(ジュネーブ共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android