三大感染症

共同通信ニュース用語解説 「三大感染症」の解説

三大感染症

ウイルス細菌が引き起こす感染症で、現代で最も被害が深刻な結核エイズマラリアを指す。空気感染する結核菌には世界人口の4人に1人が感染しているとみられ、2018年に1千万人が発症、150万人が死亡した。血液体液を介して感染するエイズウイルス(HIV)には18年に170万人が感染し、77万人が死亡、感染者総数は3790万人に上る。蚊が媒介するマラリアは感染者2億2800万人の9割超がアフリカに集中し、18年に40万5千人が死亡した。(ジュネーブ共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む