三大発明(読み)サンダイハツメイ

デジタル大辞泉 「三大発明」の意味・読み・例文・類語

さん‐だいはつめい【三大発明】

15~16世紀、ヨーロッパに大きな社会的変革をもたらした三つ発明火薬羅針盤活版印刷術をさすが、実際にはいずれも中国伝来のものを改良・実用化したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三大発明」の意味・読み・例文・類語

さん‐だいはつめい【三大発明】

  1. 〘 名詞 〙 ヨーロッパのルネサンス期における火薬・羅針盤・活版印刷術の発明・普及。いずれも中国起源のものだが、ヨーロッパで改良・実用化され、一五、六世紀以降のヨーロッパの社会生活に大きい影響を及ぼした。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

とっさの日本語便利帳 「三大発明」の解説

三大発明

▽火薬、羅針盤、活版印刷

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android