デジタル大辞泉 「三大発明」の意味・読み・例文・類語 さん‐だいはつめい【三大発明】 15~16世紀、ヨーロッパに大きな社会的変革をもたらした三つの発明。火薬・羅針盤・活版印刷術をさすが、実際にはいずれも中国伝来のものを改良・実用化したもの。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「三大発明」の意味・読み・例文・類語 さん‐だいはつめい【三大発明】 〘 名詞 〙 ヨーロッパのルネサンス期における火薬・羅針盤・活版印刷術の発明・普及。いずれも中国起源のものだが、ヨーロッパで改良・実用化され、一五、六世紀以降のヨーロッパの社会生活に大きい影響を及ぼした。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by