三好政康(読み)みよし まさやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三好政康」の解説

三好政康 みよし-まさやす

?-? 織豊時代の武将
三好長慶(ながよし)の祖父長秀の甥(おい)。三好三人衆のひとりで,三好義継(よしつぐ)(1549-73)を後見。のち義継・松永久秀の同盟軍と対立織田信長の畿内制圧で本拠阿波(あわ)(徳島県)にのがれた。一説では豊臣秀吉,秀頼につかえ,大坂落城で戦死したともいう。別名に政生。号は清海,釣竿斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む