三好政康(読み)みよし まさやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三好政康」の解説

三好政康 みよし-まさやす

?-? 織豊時代の武将
三好長慶(ながよし)の祖父長秀の甥(おい)。三好三人衆のひとりで,三好義継(よしつぐ)(1549-73)を後見。のち義継・松永久秀の同盟軍と対立織田信長の畿内制圧で本拠阿波(あわ)(徳島県)にのがれた。一説では豊臣秀吉,秀頼につかえ,大坂落城で戦死したともいう。別名に政生。号は清海,釣竿斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む