デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清海」の解説 清海 せいかい ?-1017 平安時代中期の僧。法相(ほっそう)宗。大和(奈良県)興福寺にまなび,のち同国の超昇寺にうつる。浄土教を信仰し,長徳2年(996)みずから感得した浄土をえがいた「清海曼荼羅(まんだら)」をつくる。これは当麻(たいま)曼荼羅,智光曼荼羅とならぶ浄土三曼荼羅の一つ。寛仁(かんにん)元年10月7日死去。常陸(ひたち)(茨城県)出身。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の清海の言及 【超昇寺】より …平城天皇の皇子高丘(たかおか)親王(出家して法名を真如(しんによ)という)が,835年(承和2)楊梅(やまもも)宮の跡地をたまわって創建した。10世紀の末,興福寺の清海がこの寺に住み,7日間の大念仏(超昇寺大念仏)を始め,極楽浄土の曼荼羅をえがいた。これを〈清海曼荼羅〉といい,日本の浄土三曼荼羅の一つに数えられている。… ※「清海」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by