デジタル大辞泉
「三子」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐し【三子】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 三人。また、三人の子。〔書言字考節用集(1717)〕 〔沈約‐相逢狭路間詩〕
- ② 第三番目の子。三男。
- ③ 仏教で、菩薩を第一子に、声聞を第二子に、闡提(せんだい)を第三子にたとえ、この三機を教える次第を表わす。〔北本涅槃経‐三三〕
- ④ 桜草、春龍胆(はるりんどう)、菫(すみれ)の三種をいう。
- [初出の実例]「日州の三子と云事あり。桜子(さくら)、鶉子(うづら)、菫子(すみれ)、此三種なり」(出典:随筆・中陵漫録(1826)五)
- ⑤ 囲碁で三個の石。置き碁の場合は「三子局」をさす。三子局は下手(したて)(黒)があらかじめ右上、右下、左下の三点の星に、それぞれ置き石を置き、白から打ち始める。
- [ 2 ] 中国で、最も代表的な老荘思想家、老子、荘子、列子をいう。また、最も代表的な儒家、孟子、荀子、揚子をさしてもいう。〔書言字考節用集(1717)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 