デジタル大辞泉
「桜草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さくら‐そう‥サウ【桜草】
- 〘 名詞 〙
- ① サクラソウ科の多年草。各地の山野の低湿地に生える。高さ約二〇センチメートル。全体に軟毛を密布。根茎は紅色を帯び地中をはってひげ根を下ろす。葉は長柄をもち根もとからむらがって生える。葉身は長さ約一〇センチメートルの卵状長楕円形で縁は浅く切れ込み、裂片にはさらに鋸歯(きょし)がある。春、葉間から高さ二〇センチメートル内外の花茎を立て、頂に淡紅色の花を数個つける。花冠の基部は細長い筒状で、先は五裂して平開し、径二~三センチメートルとなり、各裂片は浅く二裂する。園芸品種が多く、花が白、紅紫、絞りなどのものがある。広義にはサクラソウ属の植物のクリンザクラ、ケショウザクラ、プリムラなどもさす。にほんさくらそう。《 季語・春 》 〔俳諧・毛吹草(1638)〕
- ② 富本節の家の定紋。転じて、富本節の異称。
- [初出の実例]「酒池肉林の花となるさくら草」(出典:雑俳・柳多留‐九四(1827))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
サクラソウ(桜草)【サクラソウ】
サクラソウ科の多年草で,北海道南部,本州,九州の川岸や高原地方の草地にはえ,朝鮮,中国東北,東シベリアに分布。全草に白い軟毛があり,やわらかい。葉は卵形で長さ4〜10cm,長い柄がある。4〜5月,15〜40cmの花茎の上端に径2〜3cmの淡紅色,まれに白色の花を数個〜十数個散形状につける。花冠は5裂し,裂片の先はくぼみ,基部に花筒がある。江戸時代から観賞用に栽培され,花色,花型の変化に富んだ多くの園芸品種がある。そのほか近縁のイワザクラ,オオサクラソウ,クリンソウ,コイワザクラ,ユキワリソウ,ハクサンコザクラなど約15種が日本に野生し,山草として珍重されている。サクラソウ属(プリムラ)は世界に約600種あり,ヒマラヤから中国西部が分布の中心。外国産の多くの種類が花壇や鉢植として広く使われている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
桜草 (サクラソウ・サクラグサ)
学名:Primula sieboldii
植物。サクラソウ科の多年草,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 