三宅西条城跡(読み)みやけにしじようじようあと

日本歴史地名大系 「三宅西条城跡」の解説

三宅西条城跡
みやけにしじようじようあと

[現在地名]鈴鹿市三宅町 西条

三宅には三宅城と三宅西条城との二つの城跡がある。前者なかノ川北岸、志此しこのの松林中にあり、土塁の一部が残っている。三宅氏の居城はこれであるとされてきたが(伊勢名勝志)、いずれであったかは即断できない。戦国時代槙野秀盛が肥後国山鹿やまが(現熊本県)から当地に来て城を築き、三宅駿河守と称し、盛遠・藤次を経て四代藤重の永禄一二年(一五六九)織田氏に滅ぼされたという(同書)

三宅西条城は集落の西、中ノ川に接する標高四〇メートルの半島状の丘陵端にあり、要害の地で、流域平野から遠く伊勢湾を望むことができる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む