三宅西条城跡(読み)みやけにしじようじようあと

日本歴史地名大系 「三宅西条城跡」の解説

三宅西条城跡
みやけにしじようじようあと

[現在地名]鈴鹿市三宅町 西条

三宅には三宅城と三宅西条城との二つの城跡がある。前者なかノ川北岸、志此しこのの松林中にあり、土塁の一部が残っている。三宅氏の居城はこれであるとされてきたが(伊勢名勝志)、いずれであったかは即断できない。戦国時代槙野秀盛が肥後国山鹿やまが(現熊本県)から当地に来て城を築き、三宅駿河守と称し、盛遠・藤次を経て四代藤重の永禄一二年(一五六九)織田氏に滅ぼされたという(同書)

三宅西条城は集落の西、中ノ川に接する標高四〇メートルの半島状の丘陵端にあり、要害の地で、流域平野から遠く伊勢湾を望むことができる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む