三室の山(読み)みむろのやま

精選版 日本国語大辞典 「三室の山」の意味・読み・例文・類語

みむろ‐の‐やま【三室山・御室山】

  1. [ 一 ] 奈良県桜井市三輪山(みわやま)のこと。
    1. [初出の実例]「我(あ)が衣色取り染めむ味酒(うまさけ)三室山(みむろのやま)は黄葉しにけり」(出典万葉集(8C後)七・一〇九四)
  2. [ 二 ] 奈良県生駒郡斑鳩(いかるが)町の神奈備山(かんなびやま)のこと。ふもとを龍田川が流れ、紅葉時雨名所として知られた。
    1. [初出の実例]「たつた川もみぢばながる神なびのみむろの山に時雨ふるらし〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋下・二八四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む