三家家刀自(読み)みやけの いえとじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三家家刀自」の解説

三家家刀自 みやけの-いえとじ

?-? 奈良時代女性
豪族婦人として上野(こうずけ)群馬郡下賛郷高田里にすみ,神亀(じんき)3年(726)一族の9人とともに,祖先の菩提安穏を天地に誓願することを記した石碑をたてた。この石碑は金井沢碑として高崎市山名町に現存する。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む