三尾平村(読み)みおのひらむら

日本歴史地名大系 「三尾平村」の解説

三尾平村
みおのひらむら

[現在地名]杵築市船部ふなべ

杵築城下より北方に向かい、標高四八一メートルの波多方はだかた峠を越えて、島原藩領高田たかだ(現豊後高田市)に通じる波多方往還沿いにある。速見郡国東くにさき郡の郡境である尾根の南側の、急傾斜地に点在する。西は高熊たかくま山を挟んで日出藩領小武おたけ(現山香町)。小倉藩慶長人畜改帳では木付上きつきかみ庄に属し、家数一一・人数二一(うち本百姓二・かち一・奉公人一)、牛五とある。小倉藩元和人畜改帳では三尾ノ平村とあり、高六〇石余、家数四・人数二一(うち本百姓四・下人一・名子一)、牛四。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む