三尾河内(読み)みおのこうち

日本歴史地名大系 「三尾河内」の解説

三尾河内
みおのこうち

近江と美濃境に接する日野川最上流部。日野川に二屋ふたつや川・板取いたどり川の合流する流域であるため、この名が生じたらしい。

文明六年(一四七四)一一月一三日付の宗伝寄進状(慈眼寺文書)に「越前国徒都部郷内三尾河内」、また同年一一月二九日付の朝倉孝景執達状(同文書)にも「徒都部郷内三尾河内」とある。「朝倉始末記」には「三尾ノ河内」の一揆のことがみえるが、一揆に加わった大町専修おおまちせんしゆう(跡地は現福井市)の賢会の書状(勝授寺文書)にも「三尾河内迄可有御登候」(天正二年八月二〇日付)、「三尾河内へ七里殿衆指出ニ被越之由候」(同年一〇月九日付)などとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android