安曇川(読み)アドガワ

デジタル大辞泉 「安曇川」の意味・読み・例文・類語

あど‐がわ〔‐がは〕【安曇川】

《「あとかわ」とも》京都府・滋賀県を流れる淀川水系の川。京都市左京区北東部の花脊はなせ峠(標高769メートル)付近の山中に源を発し、大津市高島市を流れて琵琶湖西岸に注ぐ。長さ52キロ。上流は大川と呼ばれ、「近江おうみ耶馬渓やばけい」といわれる峡谷の景勝地。下流のデルタ地帯は早場米の産地。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「安曇川」の解説

安曇川
あどがわ

京都市左京区大原百井おおはらももい町の百井峠付近に発し、この辺りでは百井川とよばれ北東流して当県域に入る。大津市途中とちゆう町で北へ流れを変え、ほとんど直線をなして朽木くつき市場いちばに至る。この間に針畑はりはた川を合せるが、深いV字状の峡谷が続く。市場できた川を合流し、再び渓谷中を蛇行し、安曇川町に入って平地に出て、東南東に流れて三角洲を形成しながら琵琶湖に至る。流長五七キロ、湖西第一の川で一級河川。上流の峡谷は南は葛川かつらがわ(現大津市)、北は朽木谷(現朽木村)とよび、朽木葛川県立自然公園に属する。市場より下流の渓谷は近江耶馬やば渓とよばれる。「万葉集」では、安曇には阿渡・阿戸・足利・足速・吾跡の字があてられ、巻九に「高島の阿渡あど川波かわなみは騒くともわれは家思ふ宿やどり悲しみ」とみえる。安曇川は歌枕として多くの歌に詠まれ、「夫木抄」に順徳院の「高島やあど川柳風吹けばぬれぬ下枝にかかる白波」が載る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安曇川」の意味・わかりやすい解説

安曇川(旧町名)
あどがわ

滋賀県北西部、高島郡にあった旧町名(安曇川町(ちょう))。現在は高島市の中東部を占める地域で、琵琶(びわ)湖西岸に位置する。1954年(昭和29)に安曇町と広瀬、青柳(あおやぎ)、本庄(ほんじょう)の3村が合併して新たに安曇川町が成立、2005年(平成17)マキノ、今津(いまづ)、高島、新旭(しんあさひ)の4町および朽木(くつき)村と合併して高島市となった。旧町名は地域を流れる安曇川に由来。地域の大部分は安曇川のデルタである。1974年JR湖西線(こせいせん)の開通で交通条件はよくなった。ほかに国道161号が通じる。安曇は古代の海人(あま)の安曇(あづみ)族に由来するといわれ、その開発は古い。稲作農業が主で野菜栽培も行われているが、京扇子用の扇骨業、織物業などの農村工業が盛んであり、安曇川の簗場(やなば)にも象徴されるようにアユ(アユ苗)などの漁業や、雲平筆、高島硯(すずり)も有名。また近江(おうみ)聖人として知られる中江藤樹(なかえとうじゅ)の記念館や藤樹書院跡(国指定史跡)、中国式庭園の陽明園がある。

高橋誠一

『『安曇川町史』(1984・安曇川町)』


安曇川(川)
あどがわ

滋賀県西部を流れる川。滋賀県境に近い京都市左京区大見町付近に源を発し、比良(ひら)山地と丹波(たんば)高地の間を北流、滋賀県高島市朽木(くつき)市場付近で方向を東に転じ、同市安曇川町で琵琶(びわ)湖に注ぐ。延長約60キロメートル、流域面積約400平方キロメートル。上・中流は花折(はなおれ)断層に沿って峡谷をつくり河岸段丘が発達する。朽木渓谷は「近江耶馬溪(おうみやばけい)」とよばれる渓谷美を示す。湖岸には大規模な沖積三角州が形成されている。昭和初期までは上流の木材を運ぶ筏(いかだ)流しがみられた。下流での稚(ち)アユをとる簗(やな)は名高い。

[高橋誠一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「安曇川」の意味・わかりやすい解説

安曇川
あどがわ

滋賀県北西部,高島市中南部の旧町域。安曇川の中・下流域にあり,北西および西部の洪積台地と東部の沖積平野からなる。1954年安曇町,広瀬村青柳村,本庄村の 4町村が合体して安曇川町が成立。2005年マキノ町,今津町,朽木村,高島町,新旭町の 5町村と合体して高島市となった。米作を主とし,京扇子になる扇骨を特産。ほかに高島硯,雲平筆も知られている。繊維工業も行なわれる。中心集落の田中は 1929年江若鉄道(こうじゃくてつどう)の駅開設後に発展したところ。下流域の南舟木は室町時代に材木座があり,安曇川流送の木材集散地であった。北舟木には御厨があり,河川漁業の特権をもち,今日もによる小アユ,ハス漁が行なわれる。小川には中江藤樹の藤樹書院跡(国指定史跡)や藤樹神社がある。東方の琵琶湖岸一帯は琵琶湖国定公園に,安曇川上流は朽木・葛川県立自然公園に属する。

安曇川
あどがわ

滋賀県西部の川。京都府花背峠,百井峠付近に発し,比良山地西側の花折断層(→花折峠)に沿って高島市南西部朽木の谷を北流,途中で針畑川,麻生川を合わせて東流し,河口に三角州をつくって琵琶湖西岸に注ぐ。全長 58km。湖西第一の川。川をさかのぼって,国道367号線が京都に通じる。江戸時代,上流域の木材が朽木から流送されて,河口の舟木に集められた。中流護岸堤の竹藪のタケは扇骨に用いられ,下流の漁(やなりょう)は特異な漁法として知られる。河口の北舟木は放流用小アユの有数の漁獲地。上流域は朽木・葛川県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「安曇川」の意味・わかりやすい解説

安曇川[町]【あどがわ】

滋賀県西部,高島郡の旧町。琵琶湖に注ぐ安曇川の中・下流域を占め,米作を中心に,野菜栽培,畜産を行う。地場産業である扇骨製造,織物業が盛ん。アユ漁も行う。中江藤樹の生地で書院跡(史跡)がある。1993年に琵琶湖がラムサール条約登録湿地となる。2005年1月高島郡マキノ町,今津町,高島町,新旭町,朽木村と合併し市制,高島市となる。48.47km2。1万4437人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「安曇川」の意味・わかりやすい解説

安曇川 (あどがわ)

滋賀県西部,高島市の川。幹川流路延長79km,全流域面積310.1km2。京都府百井峠付近に源を発し,主流は比良(ひら)山地と丹波高地との間の花折断層をほぼ直線的に北流して,針畑川,北川,麻生川などの支流を合わせ,旧朽木村市場付近で東に転じ,広い三角州を形成して琵琶湖西岸に注ぐ。上流部は,南は葛川谷,北は朽木谷と呼ばれ,両岸ともに断崖が迫り,耕地が少なく,林業が卓越している。木材は古くはいかだ流しで河口の旧安曇川町南舟木に集められた。中・下流部はアユをはじめ淡水魚の漁獲が多く,北舟木には上賀茂神社の安曇川御厨(みくりや)があった。下流部は水田農業のほか,農家の副業として古くから織物工業や扇骨の製造が盛んである。
執筆者:


安曇川(旧町) (あどがわ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

事典・日本の観光資源 「安曇川」の解説

安曇川

(滋賀県高島市ほか)
湖国百選 水編」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android