山川 日本史小辞典 改訂新版 「三山時代」の解説
三山時代
さんざんじだい
14~15世紀初め,沖縄本島に成立した中山(ちゅうざん)・南山(なんざん)・北山(ほくざん)の三つの政権による時代。琉球史上の時代区分。12~14世紀に各地の勢力が城(ぐすく)を築いて争うなか,14世紀前半に今帰仁(なきじん)に城を構え北部一帯を勢力下におく北山,浦添(うらそえ)城を拠点に中部一帯を支配する中山,糸満の島尻大里(おおざと)城を拠点とした南山が成立したと考えられている。中山が1372年に中国に入貢したのに引き続き,80年南山,83年北山も入貢を開始。国内での対立とは異なり,対中国貿易では協力提携したともみられる。1406年佐敷(さしき)の尚巴志(しょうはし)が中山を掌握,16年北山,29年南山を攻略し,三山を統一したとされるが,その過程をめぐり異説もある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報