三峰口(読み)みつみねぐち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三峰口」の意味・わかりやすい解説

三峰口
みつみねぐち

埼玉県西部,秩父市白久(しろく)の一部。1930年秩父鉄道の終点三峰口駅が設置されてから駅付近に与えられた呼称。ここから三峰神社(→三峰山)への登り口である大輪バスが通じる。駅西方 200mほどのところに古生層新第三紀層の不整合面があり,新第三紀層の秩父盆地と,古生層の秩父山地境界が見られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む