三崎義倉(読み)みさきぎそう

日本歴史地名大系 「三崎義倉」の解説

三崎義倉
みさきぎそう

[現在地名]土佐清水市三崎

旧三崎町役場の地にある。文化一一年(一八一四)三崎村庄屋沖市左衛門が村内しもだんに創建したもので、その由緒は文政二年(一八一九)市左衛門が記した「籾蔵記」(土佐清水市教育委員会蔵)に詳しい。現在の建物は後に再建されたもので、桁行六間、梁間三間の切妻造本瓦葺で、壁は板壁

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む