板張りの壁のこと。登呂(とろ)遺跡で復原された板校倉(いたあぜくら)や伊勢(いせ)神宮正殿のように古墳時代ごろまでの高級家屋では板壁が一般的で、中世の絵巻物にもなおその名残(なごり)がみられるが、しだいに左官工事による塗り壁にとってかわられた。板壁では火やすきま風を防ぎにくかったためと思われるが、海岸地方など風の強い所では塗り壁は傷みやすいので、現在でも板壁が多用されている。近年では乾式材としての利点が認められ、板(合板を含む)に難燃加工し、かつ塗装や壁装を併用して復活している。
板壁には、板を横長に使って張り重ねる場合と、縦長に並べる場合とがあり、それぞれ横羽目(よこばめ)、縦羽目とよばれる。合板など方形のものは碁盤または食い違い目地をつくって張り継いでいく。板と板との合せ目には、実矧(さねはぎ)、矢筈矧(やはずはぎ)、合决(あいじゃくり)、殺継(そぎつぎ)などの加工を施し、すきのあかないようにするが、縦羽目では合せ目にさらに細い板を重ねることがあり、これを目板張りという。合板などを化粧張りにするときには、目地を一定幅に開いて張ることもある(笑い目地または透し目地という)。以上は板の表面を平らにそろえて張る場合であるが、横羽目の一種に上方の板の下端を下方の板の上端に羽重ねにして張る方法があり、下見板張りとよばれ外壁に使用される。
[山田幸一]
…
[壁]
壁は真壁がほとんどで,大壁は江戸時代の土蔵造の経蔵や特殊な堂にしか見られない。材料は土または木で,神社建築は本来板壁であったが,後には仏教建築の影響で土壁も用いられ,また仏教建築にも板壁がとり入れられた。禅宗様,大仏様では板壁が多い。…
※「板壁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新