三嶽村(読み)みつたけむら

日本歴史地名大系 「三嶽村」の解説

三嶽村
みつたけむら

[現在地名]小倉南区辻三つじみつ

辻蔵つじのくら村の東、福智ふくち山系の北に位置し、むらさき川支流合馬おうま川の水源にあたる。古くは徳力とくりき村に属したという。中世三岳みつたけ城という長野氏の城郭二流の尾根筋に築かれ、南側の小三岳山頂を中心に東西に延びる尾根筋に小三岳城、北側の尾根筋大三岳山頂に大三岳城があった。大三岳城は文和三年(一三五四)長野義忠、小三岳城は延文四年(一三五九)長野義基の築城という(「長野家譜」小倉市誌)


三嶽村
さんのたけむら

[現在地名]犬飼町黒松くろまつ

柚河内ゆがわち村の北西さんノ岳(五三七・五メートル)の東麓にある。「豊後国志」に三嶽とみえる。村名は三嵩とも記される。旧高旧領取調帳では高五七石余。幕末まで岡藩領。安永七年(一七七八)には柴北組に属した(大庄屋・小庄屋・横目一覧「農民一揆」所収)。岡藩の小制札場が設置されていた(岡藩御覧帳細注)。当村にあった光蔵こうぞう(現廃寺)の地蔵堂は岡藩から畑六畝余を寄進されていた(地方温故集)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android