三度舞大将塚古墳(読み)さんどまいたいしようづかこふん

日本歴史地名大系 「三度舞大将塚古墳」の解説

三度舞大将塚古墳
さんどまいたいしようづかこふん

[現在地名]倉吉市大谷

大谷おおたに北方上神かずわ集落との境に近く四王寺しおうじ山から東に延びた丘陵上に位置する。墳形は方形を呈し、一辺二一メートル、高さ三・五メートルの規模。大正三年(一九一四)に中心部近くが発掘されている。そのときの記録によると、封土の表面下約〇・五メートルの所に拳大の河原石が二段にあり、その範囲は古墳の中央部およそ二・七メートル四方に限られていたという。この河原石は埋葬施設である礫床との関連が想定され、詳細が不明な点が惜しまれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む