三才山峠(読み)みさやまとうげ

日本歴史地名大系 「三才山峠」の解説

三才山峠
みさやまとうげ

本郷と小県ちいさがた郡とを結ぶ峠で、美ヶ原うつくしがはら高原の北にある。頂上標高は一五二八メートル余、松本からは女鳥羽めとば川の上流をさかのぼり、しばらく急坂をよじて頂上に達する。

江戸時代には松本と江戸を結ぶ最短距離の道であったが、険難のため重要道路にはならなかった。しかし松本平から江戸への物資輸送は行われ、時に松本藩通行もあった。明治九年(一八七六)三月、中信と東信を結ぶ重要路線としてこの峠の開削が問題とされ、筑摩県下諮問会議はこれを答申したが、八月筑摩県が廃されて長野県に合併したため、中止された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 鹿教湯 浅間

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む