三方ヶ原村(読み)みかたがはらむら

日本歴史地名大系 「三方ヶ原村」の解説

三方ヶ原村
みかたがはらむら

[現在地名]浜松市三方原町みかたはらちよう東三方町ひがしみかたちよう豊岡町とよおかちよう三幸町みゆきちよう大原町おおはらちよう初生町はつおいちよう根洗町ねあらいちよう

明治一三年(一八八〇)に成立した三方原台地上の村。三方原は古くから周辺村々の秣場で、入札制で下草小木が採取された。元和九年(一六二三)には入会村として三方原根郷二五村が定められた。山論がしばしば発生し、元禄三年(一六九〇)には争論の結果、周辺一三八ヵ村の入会とされることで収まったが、その後も争論は起こった(「諸用記」高林家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android