駿府藩(読み)すんぷはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「駿府藩」の意味・わかりやすい解説

駿府藩
すんぷはん

江戸初期および明治初年に駿河(するが)国府中(ふちゅう)(静岡市)に置かれた藩。駿河府中藩の略称で、駿府が安倍(あべ)郡に属するところから安倍藩ともいった。今川、武田、徳川そして豊臣(とよとみ)など各氏の支配を受けたこの地は、1600年(慶長5)豊臣系大名中村一氏(かずうじ)の子忠一(ただかず)が伯耆米子(ほうきよなご)に転封され、翌年伊豆韮山(いずにらやま)で1万石を領した徳川家康譜代(ふだい)内藤信成(のぶなり)が4万石で就封、駿府藩(安倍藩)を立藩した。領地は安倍、有渡(うど)、庵原(いはら)の3郡内に広がっていた。06年信成は近江(おうみ)長浜に転封となったが、これは家康の駿府隠退にかかわる措置である。家康は駿府城を修築して07年ここを居城とするとともに、09年には水戸にいた十男頼宣(よりのぶ)に駿河、遠江(とおとうみ)両国(静岡県)で50万石を与え、ここに移らせた(頼宣の城地は遠州横須賀(よこすか)とする予定であったが、幼少であることから家康と同居する形になったという)。頼宣が名実ともに駿府藩主となりえたのは、家康が没した1616年(元和2)以降であった。しかしこの頼宣も19年には紀州和歌山に移り御三家(ごさんけ)の一つになった。頼宣転封により一時廃藩となったが、1624年(寛永1)将軍家光(いえみつ)の弟忠長(ただなが)(駿河大納言(だいなごん))が駿府に移り、駿河、遠江および甲斐(かい)(山梨県)3国で50万石(55万石説もある)を領し再立藩した。忠長は大井川に船橋を架けたり、丸子山の猿(浅間(せんげん)神社の神獣)を退治したため、これらが原因となって将軍家光の勘気に触れ、31年甲府で蟄居(ちっきょ)を命ぜられ、翌32年所領は没収されたため廃藩となった。以来駿府城は駿府城代あるいは加番(かばん)らの番城となっていた。1868年(慶応4)5月、徳川氏の処分が行われ、家名田安亀之助(たやすかめのすけ)(徳川家達(いえさと))を相続人にするということで存続が許され、かつその領地も駿河、遠江、三河(愛知県)の3国において70万石が与えられ再度立藩した。駿府藩とりわけ府中の名は不忠に通ずるとの同藩学問所頭取向山黄村(むこうやまこうそん)らの建議により、駿府あるいは府中を静岡と改称、静岡藩となった。1871年(明治4)廃藩置県により廃藩となった。

[若林淳之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「駿府藩」の解説

すんぷはん【駿府藩】

江戸初期と明治初年に、駿河(するが)国安倍(あべ)郡府中(現、静岡県静岡市)に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩および親藩(しんぱん)。藩校は駿府学問所。当地は室町時代から、今川氏、武田氏、徳川氏、豊臣(とよとみ)氏らの支配を受けたが、1601年(慶長(けいちょう)6)、徳川家康(とくがわいえやす)の譜代(ふだい)、内藤信成(のぶなり)が4万石で入封(にゅうほう)、立藩した。05年に将軍職を徳川秀忠(ひでただ)に譲った家康は、07年、前年に近江(おうみ)国長浜に移った信成のあとの駿府城を修築し居城とした。そして09年に、水戸にいた10男頼宣(よりのぶ)に駿河国、遠江(とおとうみ)国の50万石を与え、駿府城に移らせた。家康が16年(元和(げんな)2)に亡くなったあと、頼宣は19年に紀伊(きい)藩に移った。天領を経て、24年(寛永(かんえい)1)に、3代将軍徳川家光(いえみつ)の弟忠長(ただなが)が甲府藩から入り、甲斐(かい)国に駿河国と遠江国の一部を加えた55万石を領した。しかし31年、忠長は不行跡を理由に甲府への蟄居(ちっきょ)を命じられ、翌32年所領が没収され、廃藩となった。以後幕末に至るまで当地は天領となり、幕府直属の旗本が駿府城代として赴任する番城が続いた。1867年(慶応3)の大政奉還(たいせいほうかん)により江戸幕府は滅亡、翌68年に徳川氏処分が行われた。田安亀之助(たやすかめのすけ)(徳川家達(いえさと))が徳川氏の相続者となり、駿河国、遠江国、三河(みかわ)国70万石を与えるというものだった。69年(明治2)、府中(駿府)という名は、天皇に対する「不忠」に通じるとして静岡と改名、藩名も静岡藩となった。71年(明治4)の廃藩置県で静岡県と浜松県の2県が成立、76年に浜松県は静岡県に編入された。◇安倍藩、府中藩ともいう。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「駿府藩」の意味・わかりやすい解説

駿府藩
すんぷはん

府中藩ともいう。江戸時代,駿河国 (静岡県) 安倍郡を領有した藩。中村氏の 14万 5000石に始り,内藤氏の4万石を経て,慶長 14 (1609) 年徳川家康の 10子徳川頼宣が常陸 (茨城県) 水戸から 50万石で入封したが,その前の同 11年から家康がこの地においていわゆる大御所政治をとっている。頼宣は元和5 (19) 年に紀伊 (和歌山県) へ移り藩地は収公,のち寛永2 (25) 年秀忠の子忠長が 50万石で入封したが,同9年に除封された。その後,天領として長く駿府在番がおかれ,明治維新に 15代将軍慶喜の跡を継いだ家達が 70万石で入封し,静岡藩を称し,廃藩置県にいたる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android