日本歴史地名大系 「三方原古墳群」の解説 三方原古墳群みかたばらこふんぐん 静岡県:浜松市三方原古墳群[現在地名]浜松市半田町・有玉西町など三方原台地の東縁辺部に位置する数百基の古墳の総称。半田(はんだ)町にある下滝(しもたき)古墳群・半田山(はんだやま)古墳群、有玉西(ありたまにし)町にある瓦屋西(かわらやにし)古墳群・地蔵平(じぞうびら)古墳群・千人塚平(せんにんづかびら)古墳群・三方原学園内(みかたばらがくえんない)古墳群、有玉西町から萩丘(はぎおか)五丁目にかけての宇藤坂(うとうざか)古墳群、幸(さいわい)二―三丁目の四(よ)ッ池(いけ)古墳群などに分れる。最も密集するのは現在の国立浜松医科大学周辺の半田山古墳群で、ほとんどが六世紀後葉から七世紀前半に築造された横穴式石室を主体部とする小円墳である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by