三明寺古墳(読み)さんみようじこふん

日本歴史地名大系 「三明寺古墳」の解説

三明寺古墳
さんみようじこふん

[現在地名]倉吉市巌城

三明寺集落背後のむこう山中腹に立地する後期古墳。向山むこうやま古墳群を構成する一基で、直径一八メートル、高さ六メートルの円墳、南に開口する山陰地方最大級の規模を有する横穴式石室を埋葬主体とする。国指定史跡石室の規模は全長八・三メートル、玄室の長さ三・七メートル、幅三・二メートル、高さ三・一メートル。石室の構築は一枚の巨石を立てて奥壁とし、側壁は大きな石を立てた上に切石を内側に傾斜させて積み、石材は一部に切石および整形したものを用いる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「三明寺古墳」の解説

さんみょうじこふん【三明寺古墳】


鳥取県倉吉市巌城にある古墳。倉吉市街の北側に広がる向山丘陵の南側中腹に立地する。古墳の封土は削り取られ変形しているが、直径18m、高さ6mの円墳で、山陰地方最大級の横穴式石室をもつ。石室は切り石造りの両袖式で、全長8.3m、玄室の奥行きは3.7m、高さは3.1mである。奥壁として1枚の巨大な石を立てている。また、玄室の奥壁に接して板石を組み合わせた石囲いがある。造営時は石囲いの上には蓋石が載っていて、床には小礫(れき)が敷かれていたと推定され、石屋形状の蓋石の失われたものと考えられている。また、石室の構造から6世紀末ないし7世紀初めごろに築かれたとみられるが、古くから開口されていたため出土品などは伝わっていない。1931年(昭和6)に国の史跡に指定された。JR山陰本線倉吉駅から車で約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android