三昧塚古墳群(読み)さんまいづかこふんぐん

日本歴史地名大系 「三昧塚古墳群」の解説

三昧塚古墳群
さんまいづかこふんぐん

[現在地名]打田町中井阪 轟塚

八幡塚はちまんづか古墳の東方約一〇〇メートル地点を中心に、六、七基の古墳から形成される群集墳で、現在も両墓制墓地として利用されており、未発掘。墓地であるため、各墳丘変形が著しく、その規模は復原しがたい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 前方後円墳

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む