百科事典マイペディアの解説
→関連項目ロード・エーブリー
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「三時期法」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…主要な利器や武器が鉄で作られた時代で,C.J.トムセンが提唱した三時代区分法の第3番目,すなわち最後の時代にあたる。武器と利器の材質は,石よりも青銅が,青銅よりも鉄が優れているという技術的発達の観点による時代区分であるから,青銅器時代の文化より鉄器時代の文化が高い水準にあるとは必ずしもいえず,人類社会の発達を示す時代の呼称としては適切でないという強い反対があるが,判断の基準が具体的で客観性をもっているので,現在でもこの三時代区分法は若干の改変をうけてなお使われている。…
…美術部門を充実し,またP.F.vonシーボルトの助言をうけ,世界で初めて民族部門を創設するなど,博物館マンとしての功績は大きい。考古学者としては,石器時代・青銅器時代・鉄器時代の三時代区分法Dreiperiodensystemの提唱者として名高い。1818年ころからこの区分に従って遺物を展示していたが,この考案は36年,王立北欧古代学協会が発刊した小冊子《北欧古代学入門》で初めて公にされた。…
※「三時代区分法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
病院内で体内に摂取された微生物によって引き起こされる感染症である「院内感染」と対をなす言葉で、病院外で摂取された微生物によって発症した感染症を指す用語。社会生活をしている健康人に起こる感染症で、多くは...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新