デジタル大辞泉
「三時教」の意味・読み・例文・類語
さんじ‐きょう〔‐ケウ〕【三時教】
釈迦1代に説かれた教説を三時期に分類したもの。法相宗では、初時教を有教(阿含経など)、第二時教を空教(般若経など)、第三時教を中道教(華厳経など)という。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さんじ‐きょう‥ケウ【三時教】
- 〘 名詞 〙 仏語。釈迦一代の教説を三期に区分したものの総称。法相宗(ほっそうしゅう)慈恩大師窺基の説で、第一時教を有教(阿含時)、第二時教を空教(般若時)、第三時教を中道教(深密時)という。さんきょう。〔選択本願念仏集(1198頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 