三時祭(読み)さんじさい

改訂新版 世界大百科事典 「三時祭」の意味・わかりやすい解説

三時祭 (さんじさい)

古来伊勢神宮において行われる神嘗祭(かんなめさい)と6月,12月に行われる月次祭(つきなみのまつり)の3度の祭りのこと。三節祭(さんせつさい),三度御祭などとも称する。神宮の祭儀の中で最も由緒深く重要なもの。祭りに臨んでは,前月の晦日に大祓(おおはらえ)を行い,さらに奉仕者一人一人の罪穢の有無を判定する御卜(琴卜)の儀がある。その根本は,年3度,由貴大御饌(ゆきのおおみけ)を供進することにあり,まず神田にできた稲の初穂を抜穂にして,御稲御倉に納め置き,その年の神嘗祭(9月,現在は10月),次いで12月,翌年の6月の月次祭に夕暁(よいあかとき)の2度にわたって大御饌を奉る。なかでも神嘗祭が最も重んぜられた。斎宮制度のあった時代には,斎宮が必ず参向し奉仕した。また,朝廷からは奉幣があった。神嘗祭における勅使の奉幣は,古くから例幣といい,宮中の重要な年中行事とされた。ただし,奉幣の儀は中世以来久しく廃絶したが,1872年(明治5)に再興された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三時祭の言及

【月次祭】より

…伊勢の神宮の月次祭も,古来,6月と12月の年2回行われ,大祭である。10月の神嘗祭(かんなめのまつり)と合わせて三節祭(さんせつさい)とも三時祭(さんじさい)ともいう。神宮では,神田(しんでん)でできた稲の初穂を抜穂(ぬいぼ)にして御稲御倉(みしねのみくら)に納め置き,これをまず神嘗祭に,次いで12月,翌年6月の月次祭に大御神(おおみかみ)に奉献する。…

※「三時祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android