…また,朝廷からは奉幣があった。神嘗祭における勅使の奉幣は,古くから例幣といい,宮中の重要な年中行事とされた。ただし,奉幣の儀は中世以来久しく廃絶したが,1872年(明治5)に再興された。…
…朝廷より毎年,神社に幣帛を奉るため遣わされる祭使のこと。とくに,伊勢神宮神嘗祭の奉幣を例幣といい,毎年9月11日をもって発遣される奉幣使をさして,伊勢例幣使と称した。例幣使は五位以上の諸王のなかから占いをもって定め,これに神祇官の中臣,忌部,卜部が従い,これを四姓幣使とも称した。…
※「例幣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」