神嘗祭(読み)かんなめさい

精選版 日本国語大辞典 「神嘗祭」の意味・読み・例文・類語

かんなめ‐さい【神嘗祭】

〘名〙 皇室が行なう大祭一つ毎年の秋、その年の新穀で造った神酒神饌(しんせん)とを伊勢神宮に奉る祭。古くは、陰暦九月一一日お使いに神酒と神饌とを授け、一七日に供えていたが、明治一二年(一八七九)以後は、一〇月一七日に行なわれるようになった。この日、天皇は伊勢神宮に向いて遙拝し、賢所(かしこどころ)にも参拝する。かんなめ。かんなめのまつり。かんにえ。しんじょうさい。《季・秋》
東京日日新聞‐明治六年(1873)一〇月一三日「神甞祭 九月十七日」

しんじょう‐さい シンジャウ‥【神嘗祭】

〘名〙 (「じんじょうさい」とも) 皇室が行なう大祭の一つ。毎年秋、新穀でつくった神酒と神饌(しんせん)を伊勢神宮に奉る祭。八世紀初めにはすでにみえ、以来陰暦九月に行なわれていたが、明治一二年(一八七九)以降、一〇月一七日に行なわれるようになった。この日、天皇は伊勢神宮の方向に向かって遙拝し、賢所(かしこどころ)に参拝する。かんなめさい。かんにえ。《季・秋》 〔改正増補和英語林集成(1886)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「神嘗祭」の意味・読み・例文・類語

かんなめ‐さい【神×嘗祭】

毎年秋、天皇が新穀でつくった神酒と神饌しんせん伊勢神宮に奉る祭儀。古くは、陰暦9月17日、明治12年(1879)以降は10月17日に行われるようになった。もと、国祭日。かんなめのまつり。かんにえのまつり。しんじょうさい。 秋》

しんじょう‐さい〔シンジヤウ‐〕【神×嘗祭】

かんなめさい(神嘗祭)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「神嘗祭」の意味・わかりやすい解説

神嘗祭 (かんなめさい)

天皇がその年に収穫した新穀を伊勢神宮すなわち天照大神に奉る祭り。神宮では,6月と12月の月次祭とともに三節祭・三時祭といわれ最重の厳儀とされている。カムナメはカムニヘの転訛であるという。神祇令には季秋(旧暦9月)の祭祀として定められ,721年(養老5)9月11日に元正天皇が伊勢神宮に使を遣わして幣帛(へいはく)を奉ってより,つねにこの日に幣帛使が遣わされた。これを例幣使といい,五位以上の諸王の中から選ばれ中臣・忌部らの官人がそえられた。このおり,天皇は勅使を召して〈好ク申シテ奉レ〉と言うのを例とした。使はその日神祇官より発向し,14日伊勢離宮院に到着し,両宮の祭儀を終えて20日に帰京し,復命した。一方,神宮では,旧9月15日夕および16日朝に豊受大神宮へ,16日夕および17日朝には皇大神宮へ由貴大御饌(ゆきのおおみけ)(新穀)を供進した。なお,明治の新暦採用以降は,すべて1月遅れの10月に行われる。神嘗祭の付属祭として神宮には神田下種祭(4月中旬),抜穂祭(9月中旬),前月晦日大祓の儀(9月30日),興玉神祭(10月15日),御卜の儀(同15日),御神楽の儀(外宮は10月16日,内宮は同17日)などがある。明治以降,宮中では天皇は皇族を率いて遥拝式を行い,賢所(かしこどころ)で親祭を行う。また,全国の神社では神嘗祭当日祭りを行う。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神嘗祭」の意味・わかりやすい解説

神嘗祭
かんなめさい

「しんじょうさい」「かんにえのまつり」ともいう。毎年10月15~17日に行われる、伊勢(いせ)神宮の年中行事きっての大祭。天照大御神(あまてらすおおみかみ)が天上の高天原(たかまがはら)において、新嘗を食したとの神話に由来し、その年に収穫した新穀を由貴(ゆき)(清浄な、穢(けがれ)のないという意)の大御饌(おおみけ)として、大御神に奉る祭りである。鎮座以来の由緒をもち、八握穂(やつかほ)にまつわる真名鶴(まなづる)伝説、五十鈴(いすず)川のほとり家田(やた)の御常供田(みじょうくでん)などの伝承に彩られている。『大宝令(たいほうりょう)』には国家の常典としてみえ、『延喜式(えんぎしき)』にも践祚大嘗祭(せんそだいじょうさい)に次ぐ中祀(ちゅうし)と定められた国家的な重儀である。祭儀の次第は、豊受(とようけ)大神宮(外宮(げくう))では10月15日宵と16日暁に由貴大御饌が供進され、16日正午に勅使が参向して幣帛(へいはく)を奉納し、その夕には御神楽(みかぐら)が奏せられる。皇大(こうたい)神宮(内宮(ないくう))では1日遅れて、それぞれの儀が執り行われる。幣帛奉納の儀は元正(げんしょう)天皇(在位715~724)代にさかのぼり、後土御門(ごつちみかど)天皇(在位1464~1500)のときに中絶したが、後光明(ごこうみょう)天皇(在位1643~54)によって再興された。また孝明(こうめい)天皇の1864年(元治1)には、荷前調絹(のざきのみつぎのきぬ)や幣馬が奉納される運びとなった。この神嘗祭の当日、皇室においては天皇の神宮御遙拝(ごようはい)があり、賢所(かしこどころ)で親祭が行われる。第二次世界大戦前には国の大祭日とされていた。

[中西正幸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「神嘗祭」の解説

神嘗祭
かんなめさい

「しんじょうさい」とも。その年に収穫された新穀を伊勢神宮の内宮・外宮に供える祭儀。6月と12月に行われる月次(つきなみ)祭とともに三節(みおり)祭・三度祭として,年中の祭のなかで最大・最重の厳儀とされる。皇室では勅使(例幣使)を9月11日に発遣,17日に宮中で天皇が衣服を改めて遥拝式を行い,賢所(かしこどころ)での親祭の儀がある。現在は10月に行われる。伊勢神宮では,外宮で15日午後10時に由貴(ゆき)夕の大御饌(おおみけ),翌日午前2時に由貴朝の大御饌,正午に奉幣,午後6時に御神楽が行われる。内宮では外宮と1日違いで行われ,16日夜に由貴夕の大御饌,17日に由貴朝の大御饌・奉幣・御神楽が行われる。別宮・摂社でも奉幣などの行事がある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「神嘗祭」の意味・わかりやすい解説

神嘗祭【かんなめさい】

10月17日(古くは9月17日)に行われる伊勢神宮の大祭。三時祭の一つ,祭祀者の天皇が天照大神(あまてらすおおかみ)に新穀を奉る祭で,親祭の代りに勅使を派遣し幣物を進献する。新嘗祭(にいなめさい)とともに日本古来の忌籠(いみごもり)祭の典型として注目される。
→関連項目皇室祭祀

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神嘗祭」の意味・わかりやすい解説

神嘗祭
かんなめさい

天皇がその年の新穀を伊勢神宮に奉る祭儀。かんなめのまつり,かんにえのまつりともいう。養老5 (721) 年に始り,10月 17日を恒例とする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の神嘗祭の言及

【秋祭】より

…旧暦2月から4月の春祭に対し,秋祭は旧暦9月から11月にかけて行われている。宮廷祭祀では,新穀を神に献上する伊勢神宮の神嘗祭(かんなめさい)が旧暦9月(現在は10月),天皇が神に新穀をすすめ感謝の祭りをし,新穀を食する新嘗祭(にいなめさい)が旧暦11月に行われる。一方民間では,田にあって農耕を守った神が,秋の収穫祭を境に人里離れた山に去る山送りの習俗が全国的に残されている。…

【皇室祭祀】より

…祭祀令は,皇室の祭祀を大祭と小祭に分け,大祭は天皇みずから祭典を行い,小祭は掌典長が祭典を執行し,天皇が拝礼するものと定めている。
[大祭]
 1月3日の元始(げんし)祭,2月11日の紀元節祭,春分の日の春季皇霊祭・同神殿祭,4月3日の神武天皇祭,秋分の日の秋季皇霊祭・同神殿祭,10月17日の神嘗(かんなめ)祭,11月23~24日の新嘗(にいなめ)祭,および先帝祭(毎年の命日),先帝以前3代の式年祭(没後満3,5,10,20,30,40,50,100年,以後100年ごとの命日),先后の式年祭,母后の式年祭が大祭である。このうち神嘗祭と新嘗祭以外は,みな明治以後に創制されたものである。…

※「神嘗祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android