改訂新版 世界大百科事典 「月次祭」の意味・わかりやすい解説
月次祭 (つきなみのまつり)
古くは神祇官で行われたまつり。原義は月ごとのまつりであるが,令制では6月,12月の年2回としている。このとき《延喜式》巻十,十一所載の神社のうち,官幣の大社304座の神々に奉幣がなされた。《貞観儀式》などによればその後神今食(じんこんじき)を行った。伊勢の神宮の月次祭も,古来,6月と12月の年2回行われ,大祭である。10月の神嘗祭(かんなめのまつり)と合わせて三節祭(さんせつさい)とも三時祭(さんじさい)ともいう。神宮では,神田(しんでん)でできた稲の初穂を抜穂(ぬいぼ)にして御稲御倉(みしねのみくら)に納め置き,これをまず神嘗祭に,次いで12月,翌年6月の月次祭に大御神(おおみかみ)に奉献する。これを由貴大御饌供進(ゆきのおおみけきようしん)という。この三節祭は大御饌を供えて感謝のまことをささげ,皇室の弥栄,国家の繁栄,国民の幸福などを祈るまつり。なお一般の神社では月ごとの節目,すなわち,毎月はじめの朔日と中間の15日とに行われるまつりをいうが,その日は必ずしも一定でない。これは神恩に感謝し,さらにあらたかな加護を仰ぐまつりで,祭祀区分では小祭とされる。
執筆者:沼部 春友
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報