三木里浦(読み)みきさとうら

日本歴史地名大系 「三木里浦」の解説

三木里浦
みきさとうら

[現在地名]尾鷲市三木里町

名柄ながら村の西、八十やそ川とくつ川に挟まれた丘陵台地にあり、村の中央を山後やまご川が流れ八十川河口に入る。集落中央を南北熊野街道が通る。西行が当地で詠んだ歌が「山家集」に載る。

<資料は省略されています>

戦国時代は三木里浦に三鬼新八郎・東兵庫・大倉丹後・中村兵内・浜主殿・世古主計・大門主馬のいわゆる三木庄七人衆がおり、うち三鬼新八郎が最も強大で、三木里浦に館を構え三木浦に城を築いた(「三鬼島由緒書」世古家蔵)

慶長検地高目録(和歌山県間藤氏蔵)に「三木里村」と記され家数七六。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む