尾鷲(読み)おわせ

精選版 日本国語大辞典 「尾鷲」の意味・読み・例文・類語

おわせ をわせ【尾鷲】

三重県南部の地名。熊野路の要地で、現在は紀勢本線が通じる。尾鷲港木材積出港遠洋漁業基地火力発電所がある。昭和二九年(一九五四市制。おわし。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「尾鷲」の意味・読み・例文・類語

おわせ〔をわせ〕【尾鷲】

三重県南部の市。熊野灘くまのなだに面し、遠洋漁業の基地。林業も盛んで尾鷲ひのきが有名。多雨地帯。人口2.0万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「尾鷲」の意味・わかりやすい解説

尾鷲[市] (おわせ)

三重県南部の市。1954年,尾鷲町と須賀利,九鬼,北輪内,南輪内の4村が合体して市制。人口2万0033(2010)。市域大部分紀伊山地山林だが,東部は熊野灘に臨むリアス海岸で,市街地は尾鷲湾奥の小平地に位置する。前面に黒潮が流れ,背後に山が迫っているため,年降水量4000mmをこえる多雨都市である。中世には一時伊勢神宮領となり,九鬼は熊野水軍の根拠地として名をはせた。近世には紀州藩の支配を受け,近海航路の寄港地であった。1934年国鉄紀勢東線が開通,59年には紀勢西線とつながり紀勢本線となった。尾鷲材(杉,ヒノキ)で知られる林業,製材業沿岸・遠洋・養殖(ハマチ,タイ)各漁業,水産加工が主産業であったが,64年に石油(東邦石油)・火力(中部電力)コンビナートが完成し,町の景観は一変した。紀勢本線全通後は海水浴客(三木里海水浴場)や魚釣客も増加している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android