三本の矢(読み)さんぼんのや

故事成語を知る辞典 「三本の矢」の解説

三本の矢

何人もの人間が力を合わせれば、非常に強い力を発揮できることのたとえ。

[使用例] 昔、毛利もとなりは三本の矢を一度に折ることのむつかしいことから、協力の大事なことを説いたが[海野十三*空襲警報|1936]

[由来] 一六世紀、日本の戦国時代の武将毛利元就が、三人の子ども、たかもと元春(吉川氏に養子)・たかかげ(小早川氏に養子)に授けたという教え。たとえば「常山紀談―一六」には、元就が臨終の際、子どもたちの数だけの矢を持ってこさせ、「多くの矢をひとつにしておりたらんには細き物も折がたし(たくさんの矢を一束にして折ろうとすると、一本一本は細くても折るのはむずかしい)」と述べ、兄弟が心を合わせて行動するように遺言したとあります。ただし、これは史実ではなく、元就の書いた「三子教訓状」が元となって生まれた逸話。この文書では一族結束を説いていますが、矢に関する記述はありません。なお、古代ギリシャの「イソップ童話集」や、中国の「魏書よくこん伝」などにも、似たような話があることが知られています。

異形〕三本の矢の教え/さんの教え。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android