三本の矢(読み)さんぼんのや

故事成語を知る辞典 「三本の矢」の解説

三本の矢

何人もの人間が力を合わせれば、非常に強い力を発揮できることのたとえ。

[使用例] 昔、毛利もとなりは三本の矢を一度に折ることのむつかしいことから、協力の大事なことを説いたが[海野十三*空襲警報|1936]

[由来] 一六世紀、日本の戦国時代の武将毛利元就が、三人の子ども、たかもと元春(吉川氏に養子)・たかかげ(小早川氏に養子)に授けたという教え。たとえば「常山紀談―一六」には、元就が臨終の際、子どもたちの数だけの矢を持ってこさせ、「多くの矢をひとつにしておりたらんには細き物も折がたし(たくさんの矢を一束にして折ろうとすると、一本一本は細くても折るのはむずかしい)」と述べ、兄弟が心を合わせて行動するように遺言したとあります。ただし、これは史実ではなく、元就の書いた「三子教訓状」が元となって生まれた逸話。この文書では一族結束を説いていますが、矢に関する記述はありません。なお、古代ギリシャの「イソップ童話集」や、中国の「魏書よくこん伝」などにも、似たような話があることが知られています。

異形〕三本の矢の教え/さんの教え。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む