三条小橋(読み)さんじようこばし

日本歴史地名大系 「三条小橋」の解説

三条小橋
さんじようこばし

三条大橋の西、高瀬たかせ川に架かる橋。鴨川に架かる三条大橋に対し小橋という。

天正一八年(一五九〇)三条大橋が完成し、翌年に架設された。当時の橋の擬宝珠の銘には、「天正十九暦 三条西小橋」と刻まれた。宝永八年(正徳元年、一七一一)には、朝鮮人来聘のため、三条大橋とともに修復されており、京都御役所向大概覚書に、

<資料は省略されています>

とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む