デジタル大辞泉
「京都御苑」の意味・読み・例文・類語
きょうと‐ぎょえん〔キヤウトギヨヱン〕【京都御苑】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
京都御苑
きようとぎよえん
宮内庁所轄の京都御所・大宮御所(仙洞御所を含む)などを範域に含む環境庁所轄地。北は今出川通、東はおよそ寺町通、南は丸太町通(旧春日小路)、西は烏丸通(旧烏丸小路)で限られる。東西約七〇〇メートル、南北約一千三〇〇メートル、四周を石垣で囲む。面積約九平方キロ。
今出川通に面して今出川御門、寺町通に面して石薬師御門・清和院御門・寺町御門、丸太町通に面して堺町御門(正門)、烏丸通に面して下立売御門・蛤御門・中立売御門・乾御門の九門がある。
平安京の条坊では、左京二条四坊一保(一町・八町)・同四保(九町・一六町)の四町、左京二条三坊四保一六町の一町、左京一条三坊三保(一三町・一四町)・同四保(一五町・一六町)の四町、左京一条四坊全域の一六町、左京北辺三坊の二町、左京北辺四坊の八町及び京域外(左京北辺三坊・四坊の北)の約一〇町、総計約四五町の地にあたる。
当地域は、大内裏・官衙に近接していたこともあり、平安京造都以来、藤原氏一門を中心に多くの公家邸宅が営まれた。「拾芥抄」によれば、采女町(官衙町)・西北院・染殿・高倉殿・京極殿・枇杷殿・井戸殿(又県ノ井戸、一条北、東洞院西角)・清和院・棗院・鷹司殿・小一条院・華(花)山院などがあったことが知られる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
京都御苑
京都府京都市上京区にある公園。1869年の東京遷都後に荒廃した京都御所周辺を整備したもの。園内には京都迎賓館があるほか、宮家・公家邸宅の遺構を有する。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 